アクセサリー作り
≪ヘアゴム編≫
ヘアゴムパーツは、
ビーズ無しの<タイプA>(2つ穴・4つ穴)と、
ビーズ仕上げの<タイプB>(1つ穴)があります。
タイプA
①磨きセットに付属のゴム紐(3mm)と釣り糸を用意してください。 ②パーツ裏面から釣糸の輪を通します。 ③3㎝ほど出します。 ④釣糸の輪に、ゴム紐を2㎝ほど通します。 ⑤釣糸を戻して ⑥パーツをしっかり押さえて、ゴム紐と一緒に引き抜きます。 ⑦引き抜きにくい場合は、釣り糸の反対側にエンピツなどを通してから引っ張ると楽に引けます。 ⑧通りました。もう一方も同じように通します。 ⑨左右揃えて、引っ張ります。 ⑩二本まとめて、固く結ぶだけでもOKです。今回は別の結び方をします。 ⑪反対側のゴム紐を巻き込みながら、軽くかた結びをします。 ⑫もう一方も同じように、相手のゴムを巻き込みながら軽く結びます。 ⑬切り端を1cmほど残しながら、矢印方向に引っ張りながら軽く本締めします。切り端をできるだけ短く取れば、仕上がり時のゴムが長くなります。 ⑭青丸部分に負担をかけないように、黄色の矢印方向にゴムを引っ張ります。二つの結び目が紫色の矢印方向へ移動します。 ⑮くっついた結び目を小さくするために、多少力を入れて黄色の矢印方向にゴムを引っ張ります。パーツ側には負担をかけないこと。結びが甘いと、使用中にほどけてしまいます。切り端と本線を交互に引っ張ってしっかり締めてください。 ⑯切り端を5㎜ほど残してカットします。 できあがり。 |
タイプB
①磨きセットに付属のゴム紐(3㎜)と釣り糸を用意してください。 ②パーツ裏面から釣糸の輪を通します。通した釣糸に、ゴム紐を2本通して引き抜きます。引き抜きにくい場合は、一本ずつ通してください。 ③矢印方向にゆっくり引きます。 できあがり |
ボタンデザイン(四つ穴)
①磨きセットに付属のゴム紐(3㎜)と釣り糸を用意してください。 ②パーツの裏側から、隣り合った穴に2本とも通します。 ③左右均等にします。 ④ゴム紐を交差させて、残りの穴へ通して裏面に引き抜きます。 ⑤ゴムを結びます。<タイプA参照> ⑥固く結べたら、5㎜ほど残してカットします。 ⑦矢印方向にゴムのたるみを戻していきます。 できあがり |