南国 奄美大島から手作り夜光貝細工をお届けします   オーダーメイド・商品の詳細や別角度の写真等については、お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください!

 

磨く前の

ワンポイントアドバイス  

 

※『夜光貝磨き体験セット』はSeamam独自のオリジナル商品です。

セット内容や説明書の内容の無断転用転載を固く禁じます。 


夜光貝磨きで、『失敗』があるとすれば、一つだけ。

 それは、  『磨きすぎ』です。

磨きすぎで一番気を付けなくてはいけないのが、『平パーツ』です。

磨く力と時間でも変わりますが、厚さが『3mm』以下の部分は、

必ず400番から磨いてください。


<厚さチェック>

1円玉二枚で厚さチェックができます。

1円玉を2枚重ねると、厚さ3mmになります。

 

3mm以下の部分は400番から磨いてください。

画像のパーツでは、丸の部分が3mm以下でした。


 <穴の周りに気を付ける

 

 穴の周りは、薄く・狭くならないように、控えめに磨いてください。


 <角に気を付ける>

とがった部分はケガをしないように、形が変わらない程度に角を落としましょう。


 <パーツの裏・表に気を付ける> 

 

貝殻の内側を<おもて面>としているパーツもあります。

貝殻の内側ですので、少し凹んだ形状になっています。

わかりにくいですが、内側の真珠層を使用するパーツには、裏側に『うら』と書いてあるものもあります。

磨くのは使用する『おもて面』だけです。

 

貝殻の外側の真珠層

貝の内側の真珠層

 

 

左が通常の表の真珠層パーツ。

右が内側の真珠層を使ったパーツ。

A・Bと書いてある面が『おもて面』です。


<側面、エッジ(縁)に気を付ける>

全てのパーツは大きく分けて、側面に丸みのあるものと、多角形デザインの2種類があります。

デザイン的に多角形にカットされたもの以外は、側面の角を落として丸みを付けるのが基本です。

多角形デザインのパーツは、角を落とさないように面だけ磨きます。


<デザインパーツの細部に気を付ける>

 デザインパーツは、形が変わらないように注意しながら磨いてください。

テイルデザインのキール部分、ひれの先端やギザギザ、ハートやフラワーの先端部など、200番や400番で『強く』磨くとすぐに形が変わってしまいます。

細部の表現は800番から慎重に磨いてください。


<二重真珠層の磨きすぎに気を付ける>

二重真珠層は、巻貝特有の真珠層です。

一巻き前(昔)の緑層の上に、新たに作られた真珠層です。 

 

 

丸印の部分は、一巻き前の緑層が突起していたため、二重真珠層が薄い部分です。

このまま、200番からゴリゴリ削ってしまうと、二重真珠層部分が消えてしまい、ただの緑層になってしまいます。

できるだけ二重真珠層を残したいのであれば、丸の部分は800番から磨いてください。

ちなみに、下の緑層が透けて見えるぐらいで仕上げると、

こんな感じの玉虫カラーに仕上がります。↓

 


 <失敗例で説明>

平パーツ 緑層残し リーフデザイン 

厚みは約3mmほど、 緑層を残すように磨いていきます。

 

2000番まで磨きました 

どちらのパーツが失敗かわかりますか?

 

右のパーツです

●全体を200番・400番で磨きすぎたため、緑層が消えてしまい、葉脈の模様も薄くなっています。

●葉っぱの先端を削りすぎて、カーブが無くなってしまっています。

●側面の縁<エッジ>に丸みを付けていないので、立体感がありません。

●紐を通す穴の周り、向かって左側。磨きすぎで強度不足。

●虫食い穴の角が鋭くとがりすぎて危険。

 

仕上げ磨き後

 

どちらも傷は無くきれいに磨けてますが、右のパーツは輪郭が変わってしまい、のっぺりとした感じになっています。

 

 

作業前の注意点はこんな感じです。

お手持ちのパーツと照らし合わせて、

注意点を把握した上で磨き作業を始めてください。

 

≪手作り品について≫
●完成品のキズチェックはしていますが、わずかな傷が残ってしまう可能性があります。
商品到着直後、気になるキズを見つけた場合、無料で<磨き直し>を対応したいと思います。その場合の片道分の送料は、お客様のご負担となります。

●厳選した質の良い材料を使用していますが、天然素材のため、自然にできたくすみやヒビ、極わずかな虫喰い穴が残る可能性があります。
この場合、<磨き直し>では対応できませんので、 ご理解の上でご購入下さるようよろしくお願いします。

●注文メールの確認が、遅れてしまうことがあるかもしれませんが 、ご了承ください。